お疲れさまです。
数年前になりますが、日本に16番目の自動車メーカーが誕生しました。
19年ぶりとなる三輪自動車の製造メーカーです。
以前はダイハツが製造していたそうです。
懐かしい雰囲気の自動車として紹介されることがあるミゼット。
上はミニカーのダイキャストの写真ですが、可愛らしい三輪自動車が日本でも走っていたそうです。
遠距離ではなく、近場のみの利用になるそうですので、配達などの営業車向きだったのでしょうね。
そもそも2人乗りなので、家族向けではありません。
ミニカーやプラモデルでその可愛らしい車体を見ることができます。
バンコクなどではトゥクトゥクが走っています。
インドではオートリクシャーが大活躍。
映画の中で、ヨーロッパの市場や港の風景で三輪自動車が出てくることがあります。
三輪自動車、味わいがあっていいなと思うのです。
冒頭に書いた新自動車メーカーは日本エレクトライクという名称。
製造している車名はeTrike!
インドの二輪大手メーカー「バジャジ・オート」から車体を輸入し、改造して販売しているそうです。
オートリクシャーとなんだか似ていますね。
同じ筐体を改造して販売しているそうなので、兄弟ということです。
さらに良いのは、環境を考慮した電気自動車を採用した点です。
ガソリンなどの燃料を用いず、蓄電池だけで動力を得ています。
“電気三輪自動車”
最近は、太陽光パネルを搭載した型式の開発をしているそうです。
率直に、可愛いのでほしいな♡と思っています。
でも、お値段がそれなりで、最低でも100万円以上します。
軽自動車のほうが安い!
でも、三輪車、電気式、可愛い、という点はポイントが高い。
人員は一人ですが、荷物は150kgまで搭載できます。
もしかしたら、牽引も可能かも。
荷台はオーダーメイドで希望のものを載せてくれるようです。
ボディーカラーも相談にのってくれそうな雰囲気。
用途について解説ページがありますのでご覧ください。
株式会社日本エレクトライク
三輪自動車で不安なのは安定性と走り。
倒れないかなとか、ノロノロ運転か、とか。
YouTubeで検索して見ましたら、動画がありました。
見てびっくりですが、かなりのスピードが出せて、しかも安定性抜群です。
沖縄まで送っていただけるのかな?(車検とか整備とか大丈夫か?)
Blog System by Wordpress.org - Free WordPress Themes from painting life by brush wordpress themes Provided Free by jet dock equipment ecoupon
ダイハツのミゼットをリアルタイムで知っている(笑)ものですが。
今もはっきりと覚えているのが、あの車の窓です。ガラスじゃなくて、
プラスチックというのかアクリルというのか、そういう材質のものでした。
だから長いこと車を使っていたら、窓の材質が白っぽくなっていって
中から外が見えない、ということが起こっていました。うちのオヤジが
車を買った時、思わずオヤジに訊いたことがあったんですよ。
「この車の窓って、ガラスなの? 」とか。
◆ 謙介さん
——————–
あの可愛らしい筐体をご存じとは羨ましいです!
写真では窓のことまでは分かりませんでした。
ガラス以外の窓だと、ボートなどで使われている素材を思い浮かべます。
たしかに、時間が経つと傷ができたり、黄色っぽく変色したり、霞がかかったようになっています。
時代を感じます(笑)。
ミゼットという名前も可愛らしいです。
沖縄では販売されなかった車種に「日産ホーミー」があります。
謙介さんは「日産ホーミー」をご存じですか?
この車種名、沖縄では誰も恥ずかしがって買いません。
持っていたら、ほぼ100%周囲に馬鹿にされてしまいます。
沖縄方言で「ホーミ」という言葉があり、女性器を指します。
「日産オマ○コ」という車名を思い浮かべていただけると分かりやすいです。
「日産ホーミー」のOEM車っぽいものに「キャラバン」がありまして、沖縄ではその「キャラバン」が販売されていたそうです。
高級車で知られる「エルグランド」も、元々は「ホーミー・エルグランド」だそうです。
沖縄で知ってて買っている人は少ないと思います。
日産ホーミー、知っています。(笑)
でも何代かモデルチェンジをしていたので
初代ではなくて、何代目かの分だろうとは
思うのですが。
日産といいながら、実際は日産プリンス
のほうの車だったので、スカイラインとか
グロリアを売っているほうの
日産での販売だった、と思います。
あれまぁ、という命名ですよね。
こちらでは、今現在進行形の話ですが、
NHK松山放送局が、夕方のローカルニュースの
タイトルに「ひめぽん」という名前にしました。
ぽんは、こちらの地方の方言で、「うん○」
のことなんですが、、。もうおっちゃんの
中には「うん○ニュース」とか言い出す
口の悪い人も出てくる有様で、、。
ホーミーといい、ひめぽんといい、
もうちょっといろいろと検索して調べてから
命名したらよかったのに、、と思います。
◆ 謙介さん
——————–
日産ホーミーは何世代か販売されているようですね。
見た目はやはりレトロな感じで良いのですが、やはり名前で断念してしまいます(笑)。
昔の丸っこい車は、今の車の曲線と違って、味があるものが多いように思います。
NHKさん、地元の方なら分かりそうですが、東京とかから派遣されてきた人たちが「愛媛のミカンっぽいよね?」ぐらいの感覚で番組名を決めてしまった感じがします。
以前に「ポンジュース」のことも伺ったように思います。
那覇にある有名な公園「漫湖」は、沖縄の人には馴染みですが、日本本土からの観光客は人前で“言えない”と仰います。
所変われば・・・・・、ということですね。
ホーミー繋がりで、この名称を耳にしたときも微妙な心境になります。
https://youtu.be/b3n3BdOQDIY